パリオリンピックではブレイキンの金メダル最有力候補者の半井重幸選手。
半井重幸選手のパフォーマンスをみるとシャツの下から覗く腹筋に憧れる人も多いのではないでしょうか。
そんな美腹筋をもっている半井重幸選手の体脂肪率が7%ということも驚きですね。
半井重幸選手の実際の1日の食事についても動画があるから紹介するね!
半井重幸の腹筋がヤバい!体脂肪率7%?
暖かい気温が恋しい、あとタコス笑
I already miss hot weather, people who met there and the most missing is my tacos hahaha🌮❤️ pic.twitter.com/nhDVOejT4h
— Shigekix 半井重幸 (@bboy_Shigekix) February 12, 2020
半井重幸選手の体脂肪率は7%ですが、日本人男性の平均体脂肪率を調べると10%~19.9%。また、男性アスリートの体脂肪率は3~13%というデータでした。
スポーツごとの体脂肪率をまとめました!
半井重幸選手は、ボディビルダー並みなんだ!!
ということは、半井重幸選手の7%という数字は驚異的ということもわかりますね。
この体脂肪率からもわかるように半井重幸選手は高いパフォーマンスを発揮するため、体脂肪を徹底的に減らしていますね。
\今日は #国際ダンスデー💃🕺/
いよいよ今年の夏、
新競技に選出された #ブレイキン✨ストリートから生まれた競技で、
技術力に加え表現力も問われるスポーツ😳#shigekix 選手の活躍にも注目です!#ビクトリープロジェクト では#勝ち飯 や #アミノバイタル で栄養サポートをしていきます! pic.twitter.com/GGRXKahP1m— AJINOMOTO×SPORTS (@aji_spo) April 28, 2024
また、半井重幸選手の得意技である『フリーズ』は、体の動きを一時静止します。
一時的に体の動作をとめるということは、筋肉で体を支える必要がありますね。
このパフォーマンスが日々行えるように、腹筋がヤバいと思われるぐらい体を鍛えていることがわかりました。
では、どんなトレーニング方法を取り入れているのかな?
半井重幸のトレーニング法は?
半井重幸選手のトレーニング方法を、これまでのインタビューや出演メディアの情報から調べると5つありました。
- クロスフィット
- サーキットトレーニング
- 体幹トレーニング
- 重量トレーニング
- 柔軟性トレーニング
半井重幸選手はトレーニングに集中できる期間は、週3~4回ジムに通っているそうです。
その中で、このトレーニング法5つを取り入れているみたい!
トレーニング法①クロスフィット
クロスフィットは、「歩く」「走る」「起き上がる」「持ち上げる」「押す」「引く」「跳ぶ」など、普段の生活の中で繰り返し行う動作をベースとしたトレーニング方法です。
それぞれの動作を満遍なく取り入れてトレーニングすることで、基礎体力の向上に繋がります。
【クロスフィットのメリット】
ボディコンディショニング
短期間で脂肪を減らし、筋肉を増やすことが期待されます。クロスフィットの高強度なトレーニングは、効率的な脂肪燃焼や筋肉の引き締めを促進します。
多様なトレーニング効果
無酸素運動と有酸素運動を組み合わせることで、筋力、スタミナ、瞬発力、持久力などの複数の能力をバランスよく向上させることができます。
全身のバランスを鍛えることができるからブレイキンでは欠かせないトレーニング方法の1つだね。
トレーニング法②サーキットトレーニング
サーキットトレーニングは、無酸素運動と有酸素運動を交互に繰り返すトレーニングです。筋トレと有酸素運動の組み合わせで、コンバインドトレーニングともいわれています。
【サーキットトレーニングのメリット】
効率的なトレーニング
無酸素運動と有酸素運動を組み合わせることで、短時間で全身を効果的にトレーニングできます。筋トレと有酸素運動の組み合わせにより、筋力と持久力を同時に向上させることが可能です。
時間の節約
短時間で高強度のトレーニングが行えるため、忙しい人でも効果的に運動することができます。トレーニング効果を最大限に引き出すために、様々な筋トレや有酸素運動を組み合わせることができます。
バリエーションの確保
サーキットトレーニングは多彩な運動を組み合わせることができるため、モチベーションを維持しやすく、飽きることなくトレーニングを続けることができます。
サーキットトレーニングは、筋トレを30秒ほど行ったら、次に30秒ほどの有酸素運動を行い、ふたたび別の筋トレに移るというサイクルを繰り返すため、「サーキットトレーニング」と呼ばれます。
半井重幸選手は、このサーキットトレーニングを取り入れることで持久力や筋力を同時に鍛えています。
トレーニング法③体幹トレーニング
体幹トレーニングとは、主に胴体部分の筋肉を強化させるトレーニングです。体の深層部にあるインナーマッスルの強化を目的としています。
【体感トレーニングのメリット】
インナーマッスルの強化
体感トレーニングは主に胴体部分の筋肉を鍛えるため、インナーマッスルの強化に効果的です。これにより、姿勢の改善や身体の安定性が向上し、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンスが向上します。
けがの予防
体感トレーニングは、ブレイキンのパフォーマンス向上だけでなく、けがの予防にも役立ちます。身体のバランスや安定性を高めることで、怪我のリスクを低減し、安全なトレーニングを実践できます。
腰への負担軽減
体感トレーニングは特に腰に負担のかかる動作が多いため、インナーマッスルを強化することで腰への負担を軽減できます。
トレーニング法④重量トレーニング
重量トレーニングで使用する器具はダンベルやバーベル、マシーンなど。多くの選手がこのトレーニングを取り入れているね。
トレーニング法⑤柔軟性トレーニング
柔軟性トレーニングは、体を柔らかくするために主に動的ストレッチと静的ストレッチがあります。
動的ストレッチは、体を動かして血行を促しながら柔軟性を高めることを目的としているので運動前の準備運動に行うのが推奨されています。
また、静的ストレッチはゆっくりと筋肉を伸ばして行うので、運動後のクールダウンに適しています。
ブレイキンをする前は、必ずこの柔軟性トレーニングを取り入れているようだよ。
どのトレーニングもブレイキンにとっては欠かせないトレーニング法だね!
トレーニング法5つをご紹介してきましたが、半井重幸選手が驚異の腹筋に至るまでには挫折もありました。
2018年のユース五輪での銅メダル獲得を経て、フィジカルトレーニングの重要性を痛感し、トレーニング法を今のように見直し、世界トップクラスの肉体を手に入れました。
半井重幸選手のこれからの活躍がますます楽しみ♪
また、トレーニング以外に、半井重幸選手は食事管理にも力をいれています!
半井重幸の食事方法は?
半井重幸選手が食事管理を始めたのは高校生の頃にさかのぼります。普段から競技のためにトレーニングや練習だけでなく食べることにもかなり気を遣っているようですね。
半井重幸選手は、7歳からブレイキンを始めています。高校生から食事管理を始めたそうですが、それまでは両親がしっかり管理し健康で丈夫な身体づくりに協力してくれていたことが考えられますね。
また、ブレイキンをする上で体重は軽い方がいいけど筋肉も必要であること、ただ単に痩せるのがよいという事ではない!と自身の考えもきちんと持っています。
さらに食事のタイミングも寝る3時間前には終わらせるように心がけているようです。
食べた後すぐに寝ると、血糖値も上昇したまま身体にとっても負担がかかるよね。
また、半井重幸選手は食品メーカーの味の素と2023年4月1日~2024年3月31日までパートナー契約を結んでいました。パートナー契約の期間、専門家のサポートでより知識がついたそうです。
半井重幸選手は、自分の身体にしっかり向き合っている選手ということもわかったね!
大会中は、お湯でといた出汁を飲み、気持ちを穏やかにしているみたい。
出汁には色んな栄養素が含まれているよ。さすが、精神面にも気を遣っているね!
\半井重幸選手がデザインしたシゲキックス/
【まとめ】半井重幸の体脂肪率7%のトレーニング法や食事方法も!
今回は、半井重幸選手の腹筋がヤバい!体脂肪率7%のトレーニング法や食事方法もまとめました。
トレーニング法は5つありました。
- クロスフィット
- サーキットトレーニング
- 体幹トレーニング
- 重量トレーニング
- 柔軟性トレーニング
また、食事方法は、高校生の頃から低カロリー、高タンパクの食生活を心がけていたことがわかりました。
パリオリンピックでの金メダルを楽しみにしたいですね♪